「庄内地方」カテゴリーアーカイブ

野田遺跡・下中瀬遺跡(9月19日~9月22日)


先週末に台風対策を行ったため、ブルーシートはめくれる程度ですみましたが、看板などが壊れる被害を受けました。


南区のSK2土坑の斎串(いぐし)出土状況記録作業です。木札を加工して作った斎串がまとまって出土しました。お祭りに使った後廃棄したものと考えられます。


北区の遺構精査の様子です。調査区中央~北半部にかけて調査を行い、建物の柱穴群や溝跡などを検出しました。柱穴には、柱根が残るものもあります。


野田遺跡・下中瀬遺跡(9月4日~9月8日)


野田遺跡の調査区全体の遺構検出状況(西から俯瞰(ふかん)撮影)です。写真中央が微高地(自然堤防)になっており、遺構群が集中しています。写真手前と奥は低湿地となっています。


こちらは、ドローンで真上から撮影した遺構検出状況です。微高地は、写真中央で蛇行する旧河川の砂層などにより形成されており、ここに遺構が集中しています。


野田遺跡・下中瀬遺跡(8月28日~9月1日)


下中瀬遺跡の方形区画溝です(南東から撮影)。
調査区の西側で東西(SD29)、南北(SD18)方向の直交する深さ1m以上の溝跡が確認されました。これらは現水路とも並行しています。
一辺約20mの中近世屋敷跡の外郭部と考えられます。


こちらは方形区画内の北西角で発見されたSX41塚状遺構です。
平面方形に周溝が廻リ、中央部に土盛り痕跡が残っています。
墓坑と推測されるSK22に南側(写真上方)を壊されています。
方形区画内には塚や墓坑などがつくられており、祭祀的な性格の場所であったと考えられます。


SE31井戸跡の井戸枠出土状況です。SE31は、方形区画溝(SD18溝跡)より後に作られた直径1m前後の井戸跡です。3回以上の作り替えがあり、最も古いものは、深さ約1.5m下に縦板で組まれた井戸枠がありました。ただ井戸枠は、作り替えなどの際の埋土の土圧でかなり崩れています。

※今週で下中瀬遺跡の調査は終了しました。来週からは引き続き、野田遺跡の調査の様子をお伝えします。


野田遺跡・下中瀬遺跡(8月21日~8月25日)


下中瀬遺跡の調査区中央のSP31の木枠出土状況です。
直径約1mの中心部に小さな木枠を設ける遺構で、 SD18溝跡に重なっており、SD18よりも新しいものです。
この遺構は、大きさはやや違いますが、高畠町の大在家遺跡で発見された高札(江戸時代のお触書などを記した木の看板)の基礎部分などと類似しています。SP31は現代の集落の外れにあり、使われていた当時の立地などが注目されます。


先週お伝えしたSX22の底面付近の遺物出土状況です。
調査区西端の長さ約2mの長方形の遺構の底面から炭化した丸木や、ほぞ穴を開けた加工品などが出土しました


今週は、調査区中央のSK20やSD18付近の下層の遺構群を調査しました。溝跡や大型の土坑、ピットなどが確認されました。埋土や出土遺物などから平安時代のものと考えられます。


野田遺跡・下中瀬遺跡(8月14日~8月18日)


下中瀬遺跡の調査区西端で検出されたSX22の土層断面です。
長さ約2mの長方形の遺構で、炭が充満し、最下層には炭化した丸木が敷き詰められていました。古銭や櫛などが出土しており、遺構の性格としては、墓坑などが推測されます。


こちらは調査区中央で検出されたSK20の土層断面です。一辺の長さ約4mの正方形の大型土坑で、下層には炭が充満しています。底面から近世陶磁器や漆器、板材などが出土しました。


同じく下中瀬遺跡のSD16・18溝跡の調査風景です。
調査区中央の南北に並行する幅約2m以上の大型溝跡です。
SK20(ひとつ前の写真)より古く、中近世の溝跡と考えられます。
中近世の陶磁器や漆器、下駄、建築部材などが出土しています。


野田遺跡・下中瀬遺跡(7月31日~8月4日)


野田遺跡の調査区東側では古代の低湿地などの痕跡が発見されています。遺構の外郭線を雨で消えないように石灰で白線を引いています。


下中瀬遺跡の調査区中央部と西端部の上層(写真奥)には溝跡や墓坑などがあります。


下中瀬遺跡の調査区西端では近世の貨幣などが出土した遺構が見つかっており、遺構の底面などに炭が充満しています。墓坑であった可能性が推測されます。


野田遺跡・下中瀬遺跡(7月24日~7月28日)


野田遺跡の排水作業の様子です。
週末の集中豪雨により調査区が水没しました。
深いところは排水ポンプを総動員し汲み上げ、排水ポンプが入らない浅いところは作業員が柄杓(ひしゃく)で水を汲んでいます。


下中瀬遺跡の上層で検出された長方形状遺構です。
長さ約2mの平面形が長方形の長大な遺構が発見されました。
遺構の壁や底面付近には炭が充満し、周辺からは古銭(写真奥の箸のところ)が出土しました。形状や埋土の様子からお墓などの可能性もあります。


下中瀬遺跡は上層(ブルーシート部分と写真奥)と下層の2面の遺構検出面があることがわかり、今週は調査区西側(写真奥)にて上層の調査が終了したため、下層の遺構検出を行いました。


野田遺跡・下中瀬遺跡(7月18日~7月21日)


野田遺跡の一番南側の調査区(南区)の全景写真です。
南区では、写真手前が黒色土の低湿地、写真奥が微高地となっており、微高地の黄色地山土の上で大型の土坑などが複数発見されました。


下中瀬遺跡の溝跡の精査状況です。南北に延びる大型の溝跡で、調査区東側を流れる高瀬川に並行しています。時期は平安時代と考えられ、集落を区画する施設などの可能性もあります。


下中瀬遺跡の土坑の精査状況です。平安時代の土器がまとまって出土する浅めの土坑で、ゴミ捨て穴と考えられます。


野田遺跡・下中瀬遺跡(7月10日~7月14日)


野田遺跡では、調査区西側の微高地部分の面整理を行い、遺構の外縁に白線を引いています。建物の柱穴や溝跡、井戸跡、ゴミ捨て穴と考えられる土坑(どこう)などが集中して発見されています。


調査区東側の低地部との境には、直径1m前後の土坑群が認められる場所があります。土坑からは、廃棄された土器片が多く出土しています。


下中瀬遺跡の調査区中央部では、炭化物を多く含む土坑などが確認されています。土層を観察する部分を残しながら調査しています。