堤屋敷遺跡第2次(10月9日~10月12日)

tutumiyashiki_20071009_1.jpg
4区の大溝跡から出土した遺物の状況です。土層観察用のベルトを掘り下げると、内耳土鍋や石臼の破片が出土しました。

tutumiyashiki_20071009_2.jpg
西側に伸びる大溝跡は、掘り起こされて上面が壊されています。トレンチを設定して確認すると、下層では大溝跡が良好に残っていました。

tutumiyashiki_20071009_3.jpg
前の写真の下層で確認できた内耳土鍋の破片です。


下屋敷遺跡(10月9日~10月12日)

shimoyashiki_20071009_1.jpg
下屋敷遺跡では、先行して調査する範囲(1区北)にかかる遺構の完掘が終了しました。写真中央部には、井戸跡が2基、浅い溝跡が確認されています。

shimoyashiki_20071009_2.jpg
前の写真の井戸跡(SE6)の完掘状況です。井戸を構成している枠組みが良好に残っていました。また、底面からは曲物が出土しました。

shimoyashiki_20071009_3.jpg
井戸跡から出土した曲物です。大きさは10cm程で柄杓(ひしゃく)の器にあたる部分だと思われます。


岩崎遺跡第2次(10月9日~10月12日)

iwasaki_20071009_1.jpg
横板を組み合わせて井戸の断面写真です。中から捨てられた井戸枠の板材が出てきました。

iwasaki_20071009_2.jpg
同じ井戸を完掘した状況です。井戸枠の高さを調整するために、角に石を置いていることが分かりました。

iwasaki_20071009_3.jpg
写真撮影のため、井戸の周りをきれいに掃除しています。

iwasaki_20071009_4.jpg
来週の現地説明会のために、遺跡の中を掃除しているところです。来ていただく皆様に、気持ちよく見学してもらえるように頑張っています。


上の寺遺跡(10月1日~10月4日)

kaminotera_1001_1.jpg
谷部分の掘り下げを行いました。現在の地形の段々畑とは異なった段差が見つかりました。
大きな段差の中に階段状の小さな段も見られます。

kaminotera_1001_2.jpg
谷部分の土の堆積した様子を調べました。徐々に谷が埋まって言った様子がわかります。

kaminotera_1001_3.jpg
斜面部分のトレンチ調査の様子です。耕作土のような黒い土が厚く堆積し、整地の跡は見られませんでした。

寒河江中央地区農免農道整備事業の概要はこちらからどうぞ。


天王遺跡第2次(10月1日~10月5日)

tennou_20071001_1.jpg
中世の柱穴から礎板が出土しました。今回見つかったものは薄さ数ミリから20cm近いものまで様々でした。

tennou_20071001_2.jpg
竹製と見られる桶のタガが見つかりました。井戸跡と見られる遺構からの出土です。

tennou_20071001_3.jpg
桶のタガの取り上げの様子です。崩れやすい遺物の取り上げ方法を工夫しています


川前2遺跡第3次(10月1日~10月5日)

kawamae2_20071001_1.jpg
遺構を保護するために、調査区全面をシートで覆いました。

kawamae2_20071001_2.jpg
シートを外した調査区の全景写真です。掘り下げは全て終了しました。

kawamae2_20071001_3.jpg
10月3日にはラジコンヘリコプターを飛ばして、空中写真撮影を実施しました。

kawamae2_20071001_4.jpg
10月4日は報道機関へ調査内容の事前公開を行いました。


堤屋敷遺跡第2次(10月1日~10月5日)

tutumiyashiki_20071001_1.jpg
4区北側の大溝跡は、土層観察用のベルトを残し、ほぼ掘り下げが完了しました。記録作業後にベルトの掘り下げに入ります。

tutumiyashiki_20071001_2.jpg
大溝跡のベルトを掘り下げていくと、覆土の上面から下駄や刀の鍔(つば)が出土しました。tutumiyashiki_20071001_3.jpg
前の写真で出土した刀の鍔(つば)(RM164)です。直径5cm程で、透かしや彫刻等の装飾はみられませんでした。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research