岩崎遺跡第2次(9月18日~9月21日)

iwasaki_20070918_1.jpg
今週も排水作業からのスタートとなりました。

iwasaki_20070918_2.jpg
井戸跡から、木の枠と多くの土器が出てきました。
これから慎重に掘り進めていきます。

iwasaki_20070918_3.jpg
遺構から潰れた状態で土器が確認されました。
復元できそうです。

iwasaki_20070918_4.jpg
溝跡から古銭が見つかりました。
磨耗が著しく、文字ははっきりとは読めませんでしたが、
「元」という文字は確認できました。


行司免遺跡第4次(9月18日~9月21日)

gyouzimen_20070918_1.jpg
溝跡を掘りきりました。

gyouzimen_20070918_2.jpg
炭が擂鉢状に検出されました。須恵器のかけらが出ており、これには何かの文字が書かれていました。

gyouzimen_20070918_3.jpg
文字がはっきりと見てとれる資料です。「矢」「作」とも読めるようですが、「矢」に見える文字は別な文字にも見て取れます。文字の解読は整理作業の際の課題の一つとなります。


上の寺遺跡(9月10日~9月14日)

kaminotera_0910_1.jpg
午前中の雨が上がった午後、水はけの良い場所を選んで遺構の掘り下げを行いました。
狭い調査区、お互いにぶつからないよう気をつけながら作業します。

kaminotera_0910_2.jpg
石や焼土が出土した大型の遺構です。大きな石がまとまっている所や、底面に石が敷き詰められたようなところ、土と石を一緒に投げ入れられたような所など、場所によって石の状況が異なっています。

kaminotera_0910_3.jpg
上の遺構から出土した青磁のお碗です。外側に雷文(四角い渦巻き模様)が施されています。15世紀後半頃と考えられます。


天王遺跡第2次(9月10日~9月14日)

tennou_20070910_1.jpg
今週は柱穴の調査が中心となりました。ほとんどの柱穴は腐ったり抜かれたりして柱は残ってないのですが、いくつか柱が残っているものがあります。

tennou_20070910_2.jpg
今週調査した井戸跡です。井戸の底にはしっかりと曲物が残っていました。井戸を閉鎖したことを示す様に大きな石が数個入っていました。

tennou_20070910_3.jpg
遺構にさしている箸は「この遺構の図面をとってください」というサインです。


川前2遺跡第3次(9月10日~9月14日)

kawamae2_20070910_1.jpg
川前2遺跡ではクルミの最盛期を迎えています。いつも休憩に利用しているクルミの木からも、沢山の実が落下しています。拾った実は出前授業など、これからのセンターの様々な活動に利用される予定です。

kawamae2_20070910_2.jpg
古墳時代前期(4世紀前半)の住居跡の完掘状況です。4本の柱穴と炉跡が検出されました。

kawamae2_20070910_3.jpg
今週も古墳時代前期の土器(調査区中央付近)が多数出土しました。

kawamae2_20070910_4.jpg
そのアップ写真です。手前はほぼ完形の甕です。


矢馳A遺跡第4次(9月10日~9月14日)

yabasea_20070910_1.jpg
板材列をさらに掘り下げると、新たな板材が見えてきました。同じ列上と、それにほぼ直角に板材が出土しました。

yabasea_20070910_2.jpg
現地説明会を行いました。今年度見つかった川跡や井戸跡、古墳時代の遺物包含層などの遺構と、出土した状態の遺物を見ていただきました。


岩崎遺跡第2次(9月10日~9月14日)

iwasaki_20070910_12.jpg
台風の被害は最小限で済みましたが、やはり調査区の中には水が溜まっていました。水中ポンプで排水しているところです。

iwasaki_20070910_2.jpg
作業員さんが一生懸命に遺跡の中をきれいにした後、調査員が遺構の検出を行いました。

iwasaki_20070910_3.jpg
遺構の検出も終わり、作業員さんに組み立ててもらったタワーの上で、調査員が遺跡の全景写真を撮影しました。

iwasaki_20070910_4.jpg
岩崎遺跡の遺構検出状況の全景写真です。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research