「2018(H30)年度」カテゴリーアーカイブ

川前2遺跡第5次(2018年7月23日~7月27日)

調査区の壁際から検出された住居跡です。
この住居跡からは、多くの炭化物が確認されています。
住居の時代は出土している土器の形とその特徴から、古墳時代であることが分かりました。

調査区の壁面をきれいに削っています。
遺跡を覆う土の堆積状況を確認するための大事な作業です。


中野目Ⅱ遺跡(2018年7月23日~7月27日)

連日暑い日がつづいていますが、負けずに調査を進めています。

溝跡の底面から土器片がたくさん出土しました。
持ち帰って破片をくっつけると元々の形を復元できそうです。

いま調査している面より下の地層から古い土器が発見されています。
そのため、深い穴の壁や床を断ち割って、下の地層がどのように堆積したのかを確認しています。


中野目Ⅱ遺跡(2018年7月17日~7月20日)

遺跡に残される深い掘り込みは、密集していることが多いのが特徴です。
この写真には、重複も含めて8基見つかりました。

 

調査区のほかの場所でも、同様の長方形や方形の掘り込みが密集して発見されています。
これらは建物跡、倉庫跡、墓穴跡などさまざまな機能が想定されます。
しかし、それを特定できる材料は、いまだ得られていません。

 

さらに別の場所では、円形の深い掘り込みが発見されています。


川前2遺跡第5次(2018年7月17日~7月20日)

今週も引き続き遺構の精査をしています。
これは柱穴という古代の人が柱を立てていた跡を掘っている様子です。
半分に分けて掘ることで、柱穴に埋まった土の堆積を確認することができます。

 

こちらは古代の住居跡の掘り下げをしている様子です。
住居跡の中からは、土器のかけらや炭化物など人が住んでいた形跡が発見されました。


中野目Ⅱ遺跡(2018年7月9日~7月13日)

今週も遺構の掘下げをつづけています。長方形や方形の掘りこみが多数発見され、深さは1mを超えるものもあります。しゃがんで作業すると、人が見えなくなってしまうほどです。

 

別の場所では不定形な溝状の掘りこみが広がっています。ここからは多数の古墳時代の土器片とともに、同時代の勾玉が出土しました。


川前2遺跡第5次(2018年7月9日~7月13日)

先週から掘り下げている遺構は、大きな四角い形をした溝状の遺構であることが確認されました。時代としては出土している遺物から、古墳時代の遺構と考えています。

 

上の写真内側の溝から出土した土師器(はじき)の高坏(たかつき)です。割れてはいますが、ほぼ完全な形に近い状態で出土しています。


夏休み特別企画:子どもミュージアム『昔むかしのくらし体験!!』

(公財)山形県埋蔵文化財センターでは、夏休み期間中に体験活動を主とした特別企画を開催します。
主にお子さんが対象ですが、大人の方だけでも大歓迎です。

 

期日:平成30年7月23日(月)~8月17日(金)
祝日はお休みです。】
時間:午前9時~午後4時
会場:(公財)山形県埋蔵文化財センター


中野目Ⅱ遺跡(2018年7月2日~7月6日)

今週から本格的な調査の始まりです。
土色の変化から確認できた遺構を掘下げて行きます。
十字形にベルトを掘り残すことで、その断面からどのように埋没していったかを調べる事ができます。

だいぶ深くなりました。住居跡と思われます。
今のところ平安時代のものと考えていますが、時期を特定できる遺物が少ないため、断言はできません。
今後の調査の進展で明らかになるでしょう。


川前2遺跡第5次(2018年7月2日~7月6日)

今週からは本格的に遺構の精査(掘り下げ)に入っています。これまでと同様に土の色や質感を確認しながら、移植ごてで少しずつ慎重に掘っていきます。

 

今週からは本格的に遺構の精査(掘り下げ)に入っています。これまでと同様に土の色や質感を確認しながら、移植ごてで少しずつ慎重に掘っていきます。