| 集 | 刊行年 | 遺跡名 | 読み | 所在地 | 種別 | 主な時代 | 特記事項 | 
          
            | 1 | 1994 | 西ノ前 | にしのまえ | 舟形町 | 集落 | 縄文中期 | 国内最大の土偶(縄文のビーナス)を出土。 | 
          
            | 2 | 1994 | 南原 | みなみはら | 高畠町 | 集落 | 古墳/奈良平安 | 5基の製鉄炉を検出。 | 
          
            | 2 | 1994 | 堂ノ下 | どうのした | 高畠町 | 集落 | 奈良 | 堀立川の西に広がる集落の東端の調査。 | 
          
            | 2 | 1994 | 飯塚館跡 | いいづか | 高畠町 | 城館 | 中世 | 曲輪の南東角の一部を調査。館に関する遺物は少ない。 | 
          
            | 3 | 1994 | 小豆澤館跡 | あずきさわ | 長井市 | 包・城 | 縄文早期・後期/室町 | 館跡北西の張り出し部から建設跡を検出。 | 
          
            | 4 | 1994 | 山楯3 | やまだて | 平田町 | 集・生 | 縄文中期/弥生前期/平安 |  | 
          
            | 4 | 1994 | 山楯4 | やまだて | 平田町 | 集落 | 縄文/弥生/奈良平安 | 埋設遺構は、地鎮祭祀に関係する遺構と考えられる。 | 
          
            | 4 | 1994 | 山楯5 | やまだて | 平田町 | 生産 | 奈良 | 窯跡を検出。 | 
          
            | 5 | 1994 | 蕨台 | わらびだい | 八幡町 | 集落 | 縄文中期〜後期 | 沈線を施した板状土偶が出土。 | 
          
            | 6 | 1994 | 仲台 | なかだい | 朝日村 | 集落 | 縄文後期末〜晩期 | 近世の列石が2条検出。 | 
          
            | 6 | 1994 | 栗山 | くりやま | 朝日村 | 集落 | 縄文中期/弥生 | 石囲炉・地床炉を伴う竪穴住居。土坑から弥生土器。 | 
          
            | 6 | 1994 | 柳沢A | やなぎさわ | 櫛引町 | 集・祭 | 縄文中期(初頭)/中世 | 塚の内部より珠洲系陶器。周辺より石塔出土。 | 
          
            | 7 | 1994 | 今塚 | いまづか | 山形市 | 集落 | 古墳前期/平安 | 塩釜式の床面一括。/木簡3点、「仁寿参年(853年)」 | 
          
            | 8 | 1994 | 木原第2次 | きはら | 遊佐町 | 集落 | 平安前期〜後期/中世 | 9C中〜10C中頃の5期の遺構群の変遷が辿れる。 | 
          
            | 9 | 1994 | 升川 | ますかわ | 遊佐町 | 集落 | 平安後期〜鎌倉 | 総柱建物跡、道路跡、門跡等。中世の白磁・珠洲系陶器。 | 
          
            | 10 | 1994 | 五百刈 | ごひゃくがり | 鶴岡市 | 集落 | 古墳中期/平安前半 | 平安時代の下に間層を伴い古墳時代中期の遺構。 | 
          
            | 11 | 1994 | 松原 | まつばら | 米沢市 | 集落 | 縄文前期初頭 | 縄文時代前期初頭「松原式土器」の追加資料。 | 
          
            | 12 | 1994 | 西谷地 | にしやち | 鶴岡市 | 集落 | 平安/鎌倉 | 鉄滓の出土により鍛冶場の存在が想起される。 | 
          
            | 13 | 1994 | 押切 | おしきり | 天童市 | 集落 | 平安 | 
 | 
          
            | 14 | 1994 | 弓張平H | ゆみはりだいら | 西川町 | 生産 | 旧石器 |  | 
          
            | 15 | 1994 | 岡ノ台 | おかのだい | 白鷹町 | 集落 | 縄文〜晩期/弥生/古墳/平安 | 縄文晩期終末から弥生の置賜地方の良好な資料 | 
          
            | 16 | 1994 | 黒藤館跡 | くろふじ | 白鷹町 | 集・墳・城 | 縄文/古墳前期/平安/中・近世 | 縄文時代の陥穴群、古墳時代の方形周溝墓群 | 
          
            | 17 | 1994 | 亀ヶ崎城跡第2次 | かめがさきじょう | 酒田市 | 城館 | 江戸後期 | 二の丸の城代屋敷跡。近世陶磁器が多量に出土。 | 
          
            | 18 | 1994 | 藤島城跡第6次 | ふじしまじょう | 藤島町 | 城館 | 南北朝〜戦国 | 内郭にも土塁が存在。 | 
          
            | 19 | 1995 | 宮の前第2次 | みやのまえ | 村山市 | 集落 | 縄文草創期〜晩期/平安/中世 | 縄文晩期(〜大洞A)の遺物が層位的に多量に出土。 | 
          
            | 20 | 1995 | お仲間林 | おなかまばやし | 西川町 | 集落 | 旧石器/縄文 | 旧石器時代後期の集落跡。原産地型の遺跡。 | 
          
            | 21 | 1995 | 古屋敷 | ふるやしき | 小国町 | 集落 | 縄文早期・前期 | 住居跡は不整形と隅丸長方形のもの。 | 
          
            | 22 | 1995 | 畑田 | はたけだ | 鶴岡市 | 集落 | 古墳前期 | 住居を中心に北陸系の土師器が出土する。 | 
          
            | 22 | 1995 | 中野 | なかの | 鶴岡市 | 集落 | 古墳前期〜中期/平安 |  | 
          
            | 23 | 1995 | 大坪第2次 | おおつぼ | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 河川跡に捨て場。短冊型木簡、灰釉陶器、板材列。 | 
          
            | 24 | 1995 | 北目長田 | きためながた | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 製塩土器が量的に多い。 | 
          
            | 24 | 1995 | 橇待 | そりまち | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 堂田や北目長田遺跡の間に広がる集落。 | 
          
            | 24 | 1995 | 堂田 | どうでん | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 9世紀前半代の北陸的な水鳥形の須恵器。 | 
          
            | 25 | 1995 | 上高田 | かみたかだ | 遊佐町 | 集・河 | 平安(9〜10世紀) | 河川跡から刳物容器他木製品が出土。 | 
          
            | 25 | 1995 | 木戸下 | きどした | 遊佐町 | 集落 | 平安(8世紀末〜10世紀前葉) | 高瀬川左岸の微高地上の平安時代の集落跡。 | 
          
            | 26 | 1995 | 西谷地第2次 | にしやち | 鶴岡市 | 集落 | 平安 | 土師器高坏・ミニチュア土器の出土。 | 
          
            | 26 | 1995 | 西ノ川 | にしのかわ | 鶴岡市 | 集落 | 平安/南北朝・室町 | 鉄滓・羽口の出土により鍛冶場の存在を推定。 | 
          
            | 27 | 1995 | 廻り屋 | めぐりや | 白鷹町 | 集落 | 縄文中期/古墳前期/平安 | 14号住居跡から古墳時代前期の土器が多数出土。 | 
          
            | 28 | 1995 | 亀ヶ崎城跡第3次 | かめがさきじょう | 酒田市 | 城館 | 江戸 | 本丸と二の丸の間に内堀。金属製品、木製品等。 | 
          
            | 29 | 1995 | 渋作 | しぶさく | 高畠町 | 集落 | 平安 | 掘立柱建物跡5棟等。 | 
          
            | 30 | 1996 | 富沢1 | とみざわ | 寒河江市 | 集落 | 縄文(中期後期)/平安 | 縄文時代の土坑群とそれを取り囲む河川跡を検出。 | 
          
            | 31 | 1996 | 北目長田第2次 | きためながた | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 製塩土器が土坑内よりまとまって出土. | 
          
            | 31 | 1996 | 橇待 | そりまち | 遊佐町 | 集落 | 平安 |  | 
          
            | 32 | 1996 | 宮ノ下 | みやのした | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 墨書土器と木製品多数。近くに木製品工房か。 | 
          
            | 33 | 1996 | 西谷地第3次 | にしやち | 鶴岡市 | 集落 | 奈良平安/鎌倉室町 | 石帯や多くの墨書土器の出土。官衙等の可能性。 | 
          
            | 34 | 1996 | 向田 | むかいだ | 酒田市 | 集落 | 平安 | 板敷きの井戸跡を検出. | 
          
            | 35 | 1996 | 渡戸 | わたど | 天童市 | 捨・墓 | 縄文(後期晩期) | 捨場から完形土器・土偶等多量。集石土坑も。 | 
          
            | 36 | 1996 | 落合 | おちあい | 村山市 | 集落 | 縄文(中期) | ピットや土坑・住居など。集落構成の一端を窺える。 | 
          
            | 37 | 1996 | 上荒谷 | かみあらや | 天童市 | 集落 | 縄文(前期) | 墓坑内より底部を壊した深鉢が倒位で出土. | 
          
            | 38 | 1996 | 下柳A | しもやなぎ | 山形市 | 集落 | 古墳(中期) | 県内最古の発火具(火鑚杵)出土. | 
          
            | 39 | 1996 | 横岫楯跡 | よこぐきたてあと | 西川町 | 街道 | 近世/近代 | 岩盤削出の平場に礎石建物と石垣。 | 
          
            | 39 | 1996 | 水沢館跡 | みずさわたてあと | 西川町 | 城館 | 縄文/中世/近世 | 山上の平場群を中心に遺構は西側山腹に展開する。 | 
          
            | 40 | 1996 | 野新田 | のしんでん | 朝日村 | 集落 | 縄文中期 | 大木8b式土器が多量。庄内地方では少ない縄文遺跡。 | 
          
            | 41 | 1996 | 富山2 | とやま | 寒河江市 | 集落 | 奈良/平安 | ロクロピットを持つ住居。折戸10窯式の原始灰釉水瓶。 | 
          
            | 42 | 1996 | 土崎 | つちざき | 酒田市 | 集落 | 平安 | 標高3mの微高地に立地。木製品が多量に出土。 | 
          
            | 42 | 1996 | 梵天塚 | ぼんてんづか | 酒田市 | 集落 | 中世/近世 | 戦国期の墓地。木製品多数。埋納銭約1757枚。 | 
          
            | 42 | 1996 | 中谷地 | なかやち | 酒田市 | 集落 | 弥生/平安 | 弥生時代中期の折衷系土器の甕が出土。 | 
          
            | 43 | 1997 | 荒川2 | あらかわ | 米沢市 | 狩・集・城 | 縄文/奈良/平安/中世/近世 | 漆器椀5点が一括出土。伊達支配の方形館。 | 
          
            | 44 | 1997 | 西町田下 | にしまちだした | 米沢市 | 集落 | 奈良/平安 | 10点の円面硯。北陸系の丸底土師器甕や製塩土器等 | 
          
            | 45 | 1997 | 木戸下第2次 | きどした | 遊佐町 | 集落 | 平安/中世 | 墓と思われる土抗を検出。 | 
          
            | 46 | 1997 | 津谷 | つや | 戸沢村 | 集落 | 縄文後期 | 墓と考えられる立石や礫が入っている遺構、貯蔵穴。 | 
          
            | 47 | 1997 | 宮下 | みやした | 高畠町 | 集落 | 縄文中期 | 縄文中期末の集落。複式炉をもつ竪穴住居3棟。 | 
          
            | 48 | 1997 | 北柳1 | きたやなぎ | 山形市 | 集落 | 縄文晩期/弥生前期・中期/古墳 | 縄文終末〜弥生中期の遺物集中域10。年代的な変遷。 | 
          
            | 48 | 1997 | 北柳2 | きたやなぎ | 山形市 | 集落 | 古墳 |  | 
          
            | 49 | 1997 | 後田 | うしろだ | 鶴岡市 | 集落 | 古墳/平安/中世/近世 | 笹塔婆が40点。周辺で供養か。 | 
          
            | 49 | 1997 | 大道下 | おおみちした | 鶴岡市 | 集落 | 近世 |  | 
          
            | 50 | 1997 | 塔の腰 | とうのこし | 鶴岡市 | 集落 | 平安/鎌倉 | 道路遺構に面し,区画溝を伴う中世の屋敷跡。 | 
          
            | 51 | 1998 | 富山 | とやま | 寒河江市 | 集落 | 前期旧石器 | 石器集中地点を検出。石器製作跡と考えられる。 | 
          
            | 52 | 1998 | 平野山古窯跡群第12地点第2次 | ひらのやまこよう | 寒河江市 | 包・生 | 縄文前期〜縄文晩期/奈良/平安 | 須恵器窯跡列。村山の須恵器編年の好資料。 | 
          
            | 53 | 1998 | 山居 | さんきょ | 西川町 | 集落 | 縄文中期 | 遺物の捨て場から大量の土器,石器。 | 
          
            | 54 | 1998 | 昭和新田 | しょうわしんでん | 朝日町 | 集落 | 平安/中世 | 古代の竪穴住居4棟重複。中世の三面庇の掘建柱建物 | 
          
            | 55 | 1998 | 堂の前 | どうのまえ | 八幡町 | 寺院 | 平安 | 国指定史跡の筏地業を伴う寺院の様相を示す。 | 
          
            | 56 | 1998 | 北目長田第3次 | きためながた | 遊佐町 | 集落 | 平安 | 河跡からは須恵器等多量。墨書土器も。 | 
          
            | 57 | 1998 | 上高田第2・3次 | かみたかだ | 遊佐町 | 集落 | 平安/中世 | 河跡から墨書土器や人形代、木簡など出土。 | 
          
            | 58 | 1998 | 漆山長表 | うるしやまながおもて | 山形市 | 集落 | 古墳/奈良/平安 | 村山で検出例の少ない「国分寺下層式」土器が出土。 | 
          
            | 59 | 1998 | 植木場一 | うえきばいち | 南陽市 | 墳・集・城 | 古墳5世紀/平安/中世/近世 | 円墳周溝からハソウ。15・16Cの堀跡と土塁 | 
          
            | 60 | 1998 | 東北中央自動車道相馬・尾花沢線予備調査報告書(1) | とうほくちゅうおうじどうしゃどうそうまおばなざわせん | 天童市 山形市
 | 集・包・生 | 縄文/古墳/奈良/平安/鎌倉/室町/近世 | 予備調査 | 
          
            | 61 | 1999 | 高松2 | たかまつ | 寒河江市 | 包・集 | 縄文/平安/中世 | 尖頭器。古代のミニチュア土器等。中世の竪穴住居等。 | 
          
            | 61 | 1999 | 高松3 | たかまつ | 寒河江市 | 集落 | 奈良・平安 | 捨て場様の土坑、直径50cmの柱根が出土した井戸。 | 
          
            | 62 | 1999 | 木ノ沢楯跡 | きのさわたてあと | 寒河江市 | 集・城 | 奈良・平安/中世 | 4つの郭、3棟の掘立柱建物跡。下層に古代の竪穴住居跡4棟。 | 
          
            | 63 | 1999 | 睦合館跡 | むつあいたてあと | 西川町 | 城館 | 戦国期(16世紀) | 主郭は三重の土塁と空堀、曲輪に囲まれる。 | 
          
            | 64 | 1999 | 八ツ目久保 | やつめくぼ | 朝日町 | 集落 | 縄文中期 | 縄文中期では県内2例目の注口土器。陥穴39基。 | 
          
            | 65 | 1999 | 宮の前第3次 | みやのまえ | 村山市 | 集落 | 縄文晩期 | 晩期(〜大洞C2)の層位的好資料。遺物多量。 | 
          
            | 66 | 1999 | 米沢城跡 | よねざわじょう | 米沢市 | 城館 | 中近世 | 堀底に障壁を持つ「障子堀」。堀跡から多量の遺物。 | 
          
            | 67 | 1999 | 大樽 | おおたる | 米沢市 | 集・城 | 縄文(早期〜後期)/中世 | 県内では少ない後期初頭から前葉の遺物。 | 
          
            | 68 | 1999 | 東北中央自動車道相馬・尾花沢線予備調査報告書(2) | とうほくちゅうおうじどうしゃどうそうまおばなざわせん | 山形市 天童市
 | 集・包 | 縄文/古墳/奈良/平安/中世/近世 | 予備調査 | 
          
            | 69 | 1999 | 城南一丁目 | じょうなんいっちょうめ | 山形市 | 集・城 | 奈良・平安/近世 | 山形城三の丸。中世以降の遺物は17C前半主体。 | 
          
            | 70 | 1999 | 四ツ塚 | よつづか | 河北町 | 集落 | 奈良・平安/中世 | 平安時代の道路跡。井戸跡から十和田aテフラ(915年)。 | 
          
            | 71 | 2000 | 野向 | のむかい | 小国町 | 集落 | 縄文前期・中期 | 2形態の陥穴群を検出。キャンプサイトか。 | 
          
            | 71 | 2000 | 市野々向原 | いちののむかいはら | 小国町 | 集落 | 縄文早期〜晩期/弥生 | キャンプサイト。石器生産跡としての性格も。 | 
          
            | 71 | 2000 | 千野 | せんの | 小国町 | 集落 | 縄文中期・後期 | 山形県内で初出となる敷石住居跡を検出。 | 
          
            | 72 | 2000 | オサヤズ窯跡 | おさやずかまあと | 山形市 | 生産 | 奈良・平安 | 瓦窯跡が、2基。男瓦、女瓦のみ。女瓦に竹状模骨痕。 | 
          
            | 73 | 2000 | 向河原 | むかいがわら | 山形市 | 集落 | 奈良・平安 | 予備調査 | 
          
            | 73 | 2000 | 渋江 | しぶえ | 山形市 | 集落 | 古墳 | 予備調査 | 
          
            | 73 | 2000 | 三条ノ目 | さんじょうのめ | 山形市 | 集落 | 古墳 | 予備調査 | 
          
            | 74 | 2000 | 四ツ塚第2次 | よつづか | 河北町 | 集落 | 奈良・平安/中世 | 掘立柱建物跡の周囲を円形に溝が廻る。道路状遺構。 | 
          
            | 75 | 2000 | 中里 | なかざと | 米沢市 | 集落 | 古墳/奈良・平安/中世 | 最上川左岸の自然堤防上の古墳時代中・後期の集落跡。 | 
          
            | 76 | 2000 | 北柳1第2次 | きたやなぎ | 山形市 | 集落 | 縄文晩期/弥生/古墳 | 縄文時代終末期の竪穴住居跡が多数検出された。 | 
          
            | 77 | 2000 | 中地蔵 | なかじぞう | 山形市 | 集落 | 縄文/平安/近世 | ST1竪穴住居から、大量の廃棄した土器が出土。 | 
          
            | 78 | 2000 | 一ノ坪 | いちのつぼ | 山形市 | 集落 | 奈良・平安 | 奈良〜平安時代の主軸を揃える掘立柱建物跡群を検出。 | 
          
            | 78 | 2000 | 梅ノ木 | うめのき | 山形市 | 集・墳 | 縄文/古墳/奈良・平安 | 古墳中・後の円墳。村山で希少な8C前の竪穴住居跡。 | 
          
            | 79 | 2000 | 落衣長者屋敷 | おともちょうじゃやしき | 寒河江市 | 集落 | 縄文/平安/中世 | 最上川段丘上の9C集落と、区画溝を伴う中世の竪穴建物・石組井戸 | 
          
            | 80 | 2000 | 高瀬山遺跡(2期)第2・3次 | たかせやま | 寒河江市 | 狩・集・墓 | 縄文/奈良・平安/中世/近世 | 縄文陥穴列、丸木舟転用の古代井戸枠検出。中〜近世道路状遺構。 | 
          
            | 81 | 2001 | 太夫小屋1・2・3 | たゆうごや | 川西町 | 集落 | 古墳/奈良・平安/中世 | 古代大形布掘筏地業建物を計画的に配置。官衙又は居宅内寺院か。 | 
          
            | 82 | 2001 | 藤島D | ふじしま | 藤島町 | 集落 | 中世/近世 | 遺物は主に江戸末〜大正の陶磁器。 | 
          
            | 83 | 2001 | 山田 | やまだ | 鶴岡市 | 集落 | 古墳/奈良・平安/中世/近世 | 駅家関連の木簡出土。田川郡域の駅と官道の存在が明らかになる。 | 
          
            | 84 | 2001 | 中台4・5 | なかだい | 真室川町 | 集落 | 縄文中期 | 縄文時代の河川跡と大型の複式炉をもつ竪穴住居跡を検出。 | 
          
            | 85 | 2001 | 白鳥館跡 | しろとりたてあと | 村山市 | 城館 | 中世 | 大型の掘り方をもつ掘立柱建物跡を多数検出、柱痕が多く遺存する。 | 
          
            | 86 | 2001 | 永源寺跡 | ようげんじあと | 天童市 | 集・墓 | 縄文/弥生/奈良・平安/中近世 | 8C後半〜10Cの集落跡。磁北方向の区画溝および掘立柱建物跡検出 | 
          
            | 87 | 2001 | 長表 | ながおもて | 山形市 | 集・城 | 古墳/中世 | 古墳前期の棟持ち柱を有する掘立柱建物跡。礎板は鼠返しを転用。 | 
          
            | 88 | 2001 | 桜江 | さくらえ | 天童市 | 集落 | 縄文/弥生 | 縄文後期と晩期の土器出土。 | 
          
            | 89 | 2001 | 米沢城跡第2次 | よねざわじょう | 米沢市 | 城館 | 中世/近世 | 中〜近世の溝跡、近世二の丸外堀を検出。金箔付着かわらけ出土。 | 
          
            | 90 | 2001 | 四ツ塚第3次 | よつづか | 河北町 | 集落 | 奈良・平安/中世 | 壁溝を伴う竪穴住居跡から丸底の大鍋出土。中世墓壙と道路状遺構 | 
          
            | 91 | 2001 | 小山崎 | こやまざき | 遊佐町 | 集・包 | 縄文草〜晩期/平安/鎌倉 | 縄文晩期の低湿地遺跡。後〜晩期の水辺作業場を検出。木製品多数 | 
          
            | 92 | 2001 | 志戸田縄第2・3次 | しとだなわ | 山形市 | 集・屋敷 | 古墳/奈良・平安/中世 | 「福有南」と最上郡の郷名が墨書された9C半ばの須恵器坏が出土。 | 
          
            | 93 | 2001 | 三条第2・3次 | さんじょう | 寒河江市 | 集・城 | 縄文/奈良・平安/中世/近世 | 奈良・平安時代の河川跡から多量の墨書土器が出土。中世から近世にかけては館が営まれた。 | 
          
            | 94 | 2001 | 高瀬山遺跡(SA)第2・3次 | たかせやま | 寒河江市 | 集落 | 縄文/奈良・平安/中世 | 複式炉を持つ縄文中期の竪穴住居。平安時代には掘立柱建物跡の集中地区を検出。掘立柱建物跡、井戸跡、区画溝によって構成される中世集落。 | 
          
            | 95 | 2002 | 谷柏J | やがしわ | 山形市 | 集・墓 | 古墳/奈良・平安/中世/近世 | 古墳時代から平安時代にかけての集落跡。中世には墓域となった。 | 
          
            | 96 | 2002 | 百目鬼 | どめき | 山形市 | 集・祭 | 平安/近世 | 平安時代の掘立柱建物跡に隣接した埋設土器を検出。近世の馬頭観音に関連した祭祀遺構。 | 
          
            | 96 | 2002 | 樋渡 | ひわたり | 山形市 | 集落 | 平安 | 内陸地方では2例目となる愛知県尾北窯産の緑釉陶器が出土。 | 
          
            | 97 | 2002 | 中袋 | なかぶくろ | 天童市 | 集落 | 奈良・平安 | 耳皿、風字硯、石帯、灰釉陶器が出土。 | 
          
            | 98 | 2002 | 中河原C | なかがわら | 新庄市 | 集・狩 | 縄文中・後期/中世 | 縄文中期中葉の大規模な集落。後期前葉のフラスコ状土坑群を検出。15世紀と考えられる掘立柱建物跡8棟を検出。 | 
          
            | 98 | 2002 | 立泉川 | たちいずみがわ | 新庄市 | 捨場 | 縄文中・後期 | 縄文中期末〜後期初頭の土器群がまとまって出土した。 | 
          
            | 99 | 2002 | 鶴ヶ岡城跡 | つるがおかじょうあと | 鶴岡市 | 城館 | 中世/近世 | 二の丸堀跡・百間堀跡から江戸時代の木製品を中心とした多量の遺物が出土した。 | 
          
            | 100 | 2002 | 沼向 | ぬまむかい | 朝日町 | 集落 | 縄文早〜晩期 | 平面小判型と円形の陥穴群を検出。 | 
          
            | 101 | 2002 | 馳上 | はせがみ | 米沢市 | 集落 | 古墳/奈良・平安/中世 | 河川跡から「龍王」と書かれた呪符木簡が出土。 | 
          
            | 102 | 2002 | 二階堂氏屋敷 | にかいどううじやしき | 天童市 | 城館 | 中世 | 100m四方の方形城館の外堀の一部と、それに直交する2本の溝跡を検出。 | 
          
            | 103 | 2002 | 北小屋屋敷 | きたごややしき | 米沢市 | 墳・集・城 | 古墳/中世/近世 | 古墳時代中〜後期の方形状の周溝墓や土器棺墓を検出。土坑墓から人骨が出土。90m四方と推定される方形居館の堀跡を検出。 | 
          
            | 104 | 2002 | 小山 | こやま | 長井市 | 集落 | 縄文後期/奈良・平安 | 縄文後期の土器が多量に出土。 | 
          
            | 105 | 2002 | 菖蒲江1 | しょうぶえ | 天童市 | 集落 | 古墳前期 | 4軒の大型焼失住居より塩竃式土器の一括資料が出土。 | 
          
            | 106 | 2002 | 渋江第4次 | しぶえ | 山形市 | 集・墓 | 古墳/中世/近世/近代 | 169基の近世・近代墓を検出。 | 
          
            | 107 | 2002 | 向河原第4次 | むかいがわら | 山形市 | 集落 | 奈良・平安 | 17基の竪穴住居跡、14基の井戸跡を検出。 | 
          
            | 108 | 2002 | 北島 | きたじま | 村山市 | 集落 | 奈良・平安/中世 | 掘立柱建物跡4棟、河川跡1条を検出。 | 
          
            | 109 | 2002 | 山形元屋敷 | やまがたもとやしき | 山形市 | 集落 | 古墳/平安 | 河川跡から古墳時代初頭の土器群が出土。 | 
          
            | 110 | 2002 | 四ツ塚第4次 | よつづか | 河北町 | 狩・集 | 縄文/奈良・平安/中世 | 底面に逆茂木を立てたと見られる縄文時代の陥穴を検出。 | 
          
            | 111 | 2003 | 向河原 | むかいがわら | 山形市 | 集落 | 古墳/平安/中世 | 平安時代の竪穴住居跡を多数検出。 | 
          
            | 112 | 2003 | 蔵増押切 | くらぞうおしきり | 天童市 | 集・生 | 古墳/奈良・平安/中世 | 古墳時代の旧河川沿いに焼失住居数棟を検出。 | 
          
            | 113 | 2003 | 砂子田第2・3次 | すなこだ | 天童市 | 集落 | 縄文/弥生 | 縄文後期から晩期の竪穴住居跡から多数の土器が出土。 | 
          
            | 114 | 2003 | かっぱ | かっぱ | 最上町 | 集落 | 縄文 | 縄文後期の掘立柱建物跡は県内初の出土。 | 
          
            | 115 | 2003 | 釜淵C | かまぶち | 真室川町 | 集落 | 縄文 | 縄文中期竪穴住居群と配石・列石遺構群を検出。 | 
          
            | 116 | 2003 | 東畑A | ひがしはた | 南陽市 | 集落 | 奈良・平安 | 落ち込み遺構および土坑から須恵器・土師器が出土。 | 
          
            | 117 | 2003 | 山形西高敷地内第6次 | やまがたにしこうしきちない | 山形市 | 集・河 | 縄文/奈良・平安 | 奈良・平安時代の竪穴住居跡と縄文時代の河川跡を検出。 | 
          
            | 118 | 2003 | 大明神 | だいみょうじん | 山形市 | 集落 | 奈良・平安/中世 | 国分寺下層式の土器群出土。中〜近世の古道に並行する総柱建物跡を検出。 | 
          
            | 119 | 2004 | 服部第2・3次 | はっとり | 山形市 | 集・河 | 奈良・平安/中世/近世 | 微高地に奈良・平安時代の建物跡検出。 | 
          
            | 119 | 2004 | 藤治屋敷2・3次 | とうじやしき | 山形市 | 集・河 | 古墳/奈良・平安/中世/近世 | 微高地に奈良・平安時代の建物跡検出。河川から古墳時代前期の土師器・木製品多量出土。 | 
          
            | 120 | 2004 | 萩原第2・3次 | はぎわら | 山形市 | 集落 | 古墳/奈良・平安/中世 | 古墳時代前期を中心とする集落で、古代にも集落は発展。 | 
          
            | 121 | 2004 | 高瀬山(1期)第1〜4次 | たかせやま | 寒河江市 | 集・墳・祭 | 旧石器/縄文/古墳/奈良・平安/中世 | 縄文時代前期末葉、径120mの環状集落検出。古墳時代、円墳・方形周溝墓9期検出。奈良・平安時代、竪穴住居跡や掘立柱建物跡、区画溝ほか多数検出。 | 
          
            | 122 | 2004 | 石田 | いしだ | 山形市 | 集落 | 縄文/奈良・平安 | 古代の囲繞施設を持つ倉庫群。官衙関連遺跡。 | 
          
            | 123 | 2004 | 馬洗場B | うまあらいば | 山形市 | 集落 | 古墳/奈良・平安/中世/近世 | 古墳時代前期初頭の破鏡・四方転びの箱出土。 | 
          
            | 124 | 2004 | 渋江第2・3次 | しぶえ | 山形市 | 集落 | 弥生/古墳/中世/近世 | 弥生時代終末期の天王山式の土器出土。古墳時代竪穴住居跡、祭祀遺構検出。中世集落を区画する溝検出。 | 
          
            | 125 | 2004 | 板橋1第2〜4次 | いたばし | 天童市 | 集落 | 縄文/古墳/奈良・平安/中世/近世 | 縄文時代後期の竪穴住居跡検出。 | 
          
            | 125 | 2004 | 板橋2第2〜4次 | いたばし | 天童市 | 集落 | 縄文/古墳/奈良・平安/中世/近世 | 河川に沿うように形成された古墳時代前期〜中期の集落跡検出。河川からは多量の木製品出土。 | 
          
            | 126 | 2004 | 的場第2・3次 | まとば | 天童市 | 集落 | 古墳/平安/中世/近世 | 古墳時代中期の建物跡が多数検出。建物の一部はカマドを有する。 | 
          
            | 127 | 2004 | 達磨寺 | だるまじ | 中山町 | 集落 | 平安/鎌倉 | 平安時代の遺構は官衙的様相を示す。鎌倉時代の方形居館跡の一部を検出。 | 
          
            | 128 | 2004 | 小平2 | こだいら | 八幡町 | 集落 | 旧石器/縄文/奈良・平安/近現代 | 旧石器〜奈良・平安時代まで断続的に居住した遺跡。 | 
          
            | 128 | 2004 | 小平3 | こだいら | 八幡町 | 集落 | 旧石器/縄文/奈良・平安/近現代 | 旧石器〜奈良・平安時代まで断続的に居住した遺跡。 | 
          
            | 129 | 2004 | 泉森窯跡 | いずみもりかまあと | 酒田市 | 生産 | 平安 | 城輪柵跡で出土した軒丸瓦と同氾の瓦が焼成された窯跡。 | 
          
            | 129 | 2004 | 坂ノ下 | さかのした | 酒田市 | 集落 | 平安/中世 | 平安時代から中世にかけての集落跡。 | 
          
            | 130 | 2004 | 西向 | にしむかい | 鶴岡市 | 集落 | 縄文 | 出土土器は新保・新崎式が主体で、大木7a・b式、円筒上層a〜c式などが伴出。 | 
          
            | 131 | 2004 | 小田島城跡 | おだしまじょうあと | 東根市 | 集・城 | 縄文/弥生/奈良・平安/中世/近世 | 弥生時代中期前半の遺物が多量出土。平安時代の鋳造遺構検出。中世から近世の陶磁器・木製品多量出土。 | 
          
            | 132 | 2004 | 高擶南 | たかだまみなみ | 天童市 | 集落 | 弥生/古墳 | 古墳時代前期の焼失家屋より土師器出土。河川から木製品多数出土。 | 
          
            | 132 | 2004 | 菖蒲江T | しょうぶえ | 天童市 | 集落 | 古墳 | 古墳時代前期の焼失家屋より土師器出土。 | 
          
            | 132 | 2004 | 菖蒲江U | しょうぶえ | 天童市 | 包蔵地 | 縄文 | 泥炭層より縄文時代後期の土器出土。 | 
          
            | 133 | 2004 | 助作第3次 | すけづくり | 鶴岡市 | 集落 | 古墳 | 古墳時代後期の集落跡。土製の玉類、琥珀玉出土。 | 
          
            | 134 | 2004 | 飛泉寺跡 | ひせんじあと | 小国町 | 集落 | 中世/近世 | 中世から近世にかけての町割り・屋敷割りを検出。中世・近世の陶磁器出土。 | 
          
            | 135 | 2004 | 米沢城跡第3次 | よねざわじょうあと | 米沢市 | 城館 | 中世/近世 | 中世〜近世の被災した建物跡や廃棄土坑を検出。被災した遺物多数出土。 | 
          
            | 136 | 2004 | 茗ヶ山 | みょうがやま | 松山町 | 包蔵地 | 縄文/平安 | 縄文時代前期末から中期初頭の土器出土。 | 
          
            | 137 | 2005 | 西山 | にしやま | 藤島町 | 集落 | 平安 | 掘立柱建物跡・柱穴列検出。 | 
          
            | 138 | 2005 | 泉森南窯跡 | いずみもりみなみかまあと | 酒田市 | 生産 | 平安 | 遺存状態良好の窯跡、ロクロピット、焼壁土坑、粘土採掘坑等を検出。 | 
          
            | 139 | 2005 | 小平4 | こだいら | 八幡町 | 集落 | 縄文/奈良・平安 | 縄文時代〜奈良・平安時代まで断続的に居住した遺跡。 | 
          
            | 140 | 2005 | 堀端 | ほりばた | 長井市 | 集落 | 奈良・平安 | 平安時代の大形掘立柱建物跡・区画施設を検出。 | 
          
            | 140 | 2005 | 圸ノ上 | ままのうえ | 長井市 | 集落 | 奈良・平安 | 平安時代の大形掘立柱建物跡・倉庫・区画施設を検出。区画外には、竪穴住居・畝を検出。 | 
          
            | 141 | 2005 | 向河原第5・6 | むかいがわら | 山形市 | 集落 | 弥生/古墳/奈良・平安/中世 | 弥生時代中期〜後期の住居跡多数検出。古墳時代中期のカマド付設の住居跡検出。 | 
          
            | 142 | 2005 | 山形城三の丸跡 | やまがたじょうさんのまるあと | 山形市 | 城・河 | 平安/中世/近世/近代 | 溝跡・柱穴・土坑等検出。 | 
          
            | 143 | 2005 | 山形西高敷地内第7次 | やまがたにしこうしきちない | 山形市 | 集・河 | 縄文/奈良・平安 | 第1・4次調査区西側にのびる奈良・平安時代の集落跡。 | 
          
            | 144 | 2005 | 空沢 | からさわ | 長井市 | 集・狩 | 縄文 | 縄文時代後期初頭の土器出土。独立棟持柱を持つ掘立柱建物跡検出。 | 
          
            | 145 | 2005 | 高瀬山(HO) | たかせやま | 寒河江市 | 集落 | 縄文/古墳/奈良・平安/中世 | 縄文時代後期・晩期の木組み遺構・石組み遺構検出。奈良・平安時代の竪穴住居跡多数検出。 | 
          
            | 146 | 2006 | 北向遺跡 | きたむかえ | 山形市 | 集落 | 奈良・平安 | 古代の竪穴住居跡を重複して多数検出、土器変遷を検討する良好な資料。 | 
          
            | 147 | 2006 | 小松原窯跡・長者屋敷遺跡・坂ノ上遺跡 | こまつばらかまあと・ちょうじゃやしき・さかのうえ | 山形市 | 窯跡 集落
 道路
 | 平安 縄文
 縄文・江戸
 | 小松原窯跡は県内2例目の鐙瓦を出土、長者屋敷は縄文後期の小規模集落、坂ノ上は縄文前期の単独の大形竪穴住居と江戸時代の羽州街道の敷石群を検出。 | 
          
            | 148 | 2006 | 小反遺跡 | こぞり | 鮭川村 | 集・狩 | 縄文/中世/近世 | 縄文中期末葉の竪穴住居跡14棟を検出、いずれも複式炉を備えている。 | 
          
            | 149 | 2006 | 上野遺跡 | うわの | 鮭川村 | 館・狩 | 縄文/中世/近世 | 15〜16C前葉の館のほぼ全域を調査。石組池・石敷のある庭園を有する。 | 
          
            | 150 | 2006 | 鵜の木館跡 | うのきたてあと | 南陽市 | 集・城 | 古墳/平安  /中世/近世 | 平安時代の集落跡と中世から近世の屋敷跡で、館をめぐると思われる堀が検出された。 | 
          
            | 151 | 2006 | 梓山a遺跡・梓山d遺跡・町在家館跡 | ずさやまa・ずさやまd・まちざいけたてあと | 米沢市 | 集・狩 | 縄文/平安 | 梓山a遺跡で早期末の住居跡1棟を検出。 | 
          
            | 152 | 2006 | 上野遺跡 | わの | 南陽市 | 集落 | 縄文/平安/中近世 | 平安時代は、土器埋設遺構(合口甕棺)が、中近世では、鎌倉時代の礎板建物跡を確認。 | 
          
            | 153 | 2006 | 大在家遺跡 | だいざいけ | 高畠町 | 集落 | 飛鳥/奈良・平安/中世/近世 | 県内で希少な飛鳥様式の土器が出土。中近世では高畠城下の町屋を調査。 | 
          
            | 154 | 2006 | 北向遺跡第2次 | きたむかえ | 山形市 | 集落 | 奈良・平安 | 4回以上の建て替え跡のある竪穴住居跡、墳墓跡と思われる合口甕棺などを検出。 | 
          
            | 155 | 2006 | 蛇崩窯跡 | じゃくずれ | 長井市 | 窯跡 | 平安 | 9世紀後半代の半地下天井架構式の窖窯1基を検出。 | 
          
            | 156 | 2006 | 稲荷山館跡・堤屋敷遺跡 | いなりやまたてあと・つつみやしき | 米沢市 | 館跡 | 中世 | 稲荷山館は平城で、山寄式形態の館跡。 |