| 
        
          
            | 出前授業のご案内 |  |  
            |  | 埋蔵文化財センターは考古学という学問を活用し、発掘調査と普及啓蒙活動をおこなっています。考古学は土の中に埋まった「もの」から過去の人々の生活を復元し、現代の我々の生活に生かしていこうとする学問です。そして、土の中に埋まっていた文化財には、「生きる力」を身につけるという学校教育に生かすことのできる情報がたくさんつまっています。 当センターでは、埋蔵文化財を活用し、学校教育への協力を推し進めるために体験活動を中心とした出前授業を実施しています。
 |  
 出前授業の様子
 
 
        
          
            | 日にち | 学校名 | 対象学年と教科 | 問い合わせは、当センター研究課までどうぞ!! |  
            | 1月19日 | 山形県立山形盲学校(中学部) | 1.2年生社会科 | 石器果物切り・火おこし体験・アンギン |  
            | 11月6日 | 西村山地区社会科部会 | 教職員 | 弓矢・火おこし体験 |  
            | 11月3日 | 山形市立金井中学校(2回目) | 文化祭行事 | アンギン・土器つくり |  
            | 10月30日 | 山形市立楯山小学校 | 全学年 |  |  
            | 10月29日 | 山形市立金井中学校(1回目) | 全学年 |  |  
            | 10月19日 | 上山市立南小学校 | 4年生学年行事 | 勾玉つくり |  
            | 10月16日 | 寒河江陵西中学校 | 2年選択社会 | 勾玉つくり |  
            | 9月19日 | 山形市立第十中学校(1回目) | 2年選択社会 |  |  
            | 9月13日 | 村山市立袖崎小学校 | 6年生 | 勾玉つくり・縄文クッキーつくり・野菜切り・くるみ割り体験 |  
            | 8月6日 | 白鷹町東根地区公民館 | 4・5・6年生 | 勾玉つくり・火おこし・弓矢体験 |  
            | 7月8日 | 村山市立富並小学校 | 6年生総合 | 勾玉作り体験 |  
            | 7月4日 | 山形県ゆきわり養護学校中学部 |  |  |  
            | 6月30日 | 尾花沢市立玉野小学校 | 4・5・6年生 合同学習
 | 弓矢・野菜切り・くるみ割り・火おこし体験 |  
            | 6月25日 | 新庄市立昭和小学校 | 6年生社会 | 土器作り体験 |  
            | 6月24日 | 上山市立中山小学校 | 4・5・6年生 クラブ活動
 | 勾玉作り体験 |  
            | 6月17日 | 尾花沢市立尾花沢小学校 | 6年生総合 | 弓矢・野菜切り・くるみ割り・火おこし体験 |  
            | 6月13日 | 新庄市立新庄中学校 | 1年生総合的活動 | 石器野菜切り・くるみ割り・火おこし体験 |  
            | 6月10日 | 山形市立第八小学校 | 6年生社会 | 石器野菜切り・くるみ割り・弓矢・火おこし体験 |  
            | 5月30日 | 天童市立津山小学校 | 6年生社会 | 石器野菜切り・くるみ割り・弓矢・火おこし体験 |  
            | 5月26日 | 米沢市立南原小学校 | 6年生社会 | くるみ割り・火おこし体験 |  
            | 5月22日 | 上山市立西郷第二小学校 | 6年生社会 | 石器野菜切り・勾玉つくり体験 |  
            | 5月12日 | 東根市立東根小学校 | 6年生社会 | 勾玉つくり体験 |  
            | 5月2日 | 山形市立蔵王第二小学校 | 6年生社会 | 火おこし体験・弓矢体験・石器体験 |  
            | 4月30日 | 山形市立桜田小学校 | 6年生社会 | 石器野菜切り・弓矢体験 |  
            | 4月24日 | 米沢市立万世小学校 | 6年生社会 | くるみ割り・石器野菜切り体験 |  
            | 4月23日 | 河北町立谷地中部小学校 | 6年生社会 | 弓矢・くるみ割り体験 |  
            | 4月17日 | 大石田町立亀井田小学校 | 3〜6年総合 | 勾玉つくり体験 |  
            |  |  |  |  |  
            |  |  
            | 平成14年度までの実績 |  |  |  
 授業支援の内容
 
 埋蔵文化財センターでは歴史に根ざした体験活動を中心にした授業支援を行っています。内容は学校の要望や実状に応じて行なっています。体験活動以外にも、パワーポイントを利用したプレゼン形式での写真投影で臨場感あふれる授業を展開しています。
 
 
 
 授業の組み立て
 上記ような体験活動を組み込むとどんな授業ができるでしょうか?
 実状に合わせて多彩なカリキュラムが考えられます。
 
 
        
          
            | 学習の一例 | 内  容 |  
            | 「教室ミニ博物館」 | 教室に出土品を展示し、実物に直に接する |  
            | 「道具をつくろう・使おう」 | 石器つくりや火おこし等の体験活動を通して技術の発達と人々の知恵を考える |  
            | 「縄文のファッション」 | 縄文風衣装や勾玉を身に着け、当時の人々の感性に触れる |  
            | 「君も考古学者」 | 出土品を観察し、縄文土器や弥生土器の特徴を知る(縄文原体づくり) |  
            | 「縄文人のレシピを探る」 | 縄文クッキーの栄養価を探り、実際に調理体験する |  
            |  | etc |  出前授業には指導者の明確なねらいが必要です。体験活動や実物を通して単元のねらいに迫ることが必要と考えます。その意味で、センターでは教師と担当者との綿密な打ち合わせを行っております。教師がセンターに足を運んだり、センター担当者が打ち合わせに出向くこともあります。センターには小・中・高の教職員が派遣され勤務しております。学校現場との良きパイプ役となるべく研鑚にはげんでいます。
 主体は子供たちと教師です。センターでは授業支援のアイデアを提供しています。
 
 |