東畑A遺跡 (6月第3週)
|  | 右から左に大きくカーブしているのが平安時代以降の河川跡です。それに切られているのが奈良・平安時代の溝跡です。須恵器小片が少量出土しています。 | 
|  | |
|  | 泥炭層を掘り下げているところです。 | 
|  | |
|  | 河川の河床部までは確認面から210cmほで到達します。砂層の間に灰白粘土層が堆積しています。全部で11層にもなりました。 | 
|  | |
|  | グライ化した泥炭層が褐色シルト層を切って堆積しています。上層から須恵器が出土しています。 | 
|  | |
|  | 戦後間もないころまで、鯉などの淡水魚を用水路の脇で飼って秋口に食べたそうです。これはその時に使った水槽です。 | 
|  | |
| 次の週 | 調査速報トップへ | 前の週 |