メイン

2007年05月17日

上山市立中川小学校(5月8日)


上山市立中川小学校におじゃましました。緑に囲まれた自然豊かな小学校です。


中川小学校近くの泥部遺跡で発掘された土器の説明を聞きました。
私たちの祖先が使っていたのかな?


縄文服を着て火おこし。がんばっているのになかなか火がつきません。
昔の人の苦労がわかりました。


こんなにきれいに切れたぞ!石器は良く切れるね。

東根市立東根小学校(5月11日)


日本最大といわれる大ケヤキがある東根小学校におじゃましました。


東根小の遺跡(小田島城遺跡)から出土した弥生時代の土器に触れることができました。


「縄目の模様はこうやって付けていくんだよ。」という説明を熱心に聞く子どもたち。


ガリガリ削って勾玉作りに挑戦。
色や形を工夫して世界に1つだけの勾玉を作りました。

2007年05月15日

村山市立楯岡小学校(4月20日)


楯岡小学校へ出前授業に来ました。


「土器や石器に触れよう」コーナー
弓や石斧を持ってどんな獲物をねらうのかな?


「火おこし」コーナー
煙が出てきたよ。あともう一息。


「縄文土器の模様付け」コーナー
目の前で現れる模様に興味津々。

2007年05月09日

天童市立干布小学校(4月26日)


天童市立干布小学校にて出前授業を行ないました。


学校付近の宮田遺跡、上荒谷遺跡の遺物も展示しました。
児童たちは大変興味深そうに見ていました。


縄文服を着て、大喜びでした。


石器を上手に使って、きゅうりを切りました。

山形市立桜田小学校(5月2日)


山形市立桜田小学校におじゃましました。


山形西高敷地内出土の土器です。本物の迫力に感激してくれました。


弓矢体験。思っていたより、的に当てるのは難しいです。


石でも結構切れるんだと感動してくれました。

2007年05月08日

寒河江市立三泉小学校(5月1日)


寒河江市立三泉小学校の132周年の創立記念日に出前授業でおじゃましました。


縄文人のデザインとセンスを生で体験し、見入る児童たち。


弓矢の的となった動物たちに命中!
三泉小の子どもたちは狩猟のセンス抜群です。


火起こしもクリア!いにしえの人々の苦労を実感した者だけが分かるこの喜び。
見てください、この満面の笑み。

上山市立西郷第二小学校(4月27日)


上山市立西郷第二小学校を訪問しました。


《遺物に触れる時間》 すごい本物だよ!


《クルミ割り》 昔の人もこんな風に割っていたんだ。


《縄文クッキー焼き》 いい香りがするね。

2007年05月01日

寒河江市立寒河江小学校(4月25日)


報道機関を招いて、寒河江小学校で出前授業を行ないました。


寒河江市内の高瀬山遺跡から発見された遺物の説明を熱心に聞く
6年生の児童たち。


くぼみ石とたたき石を使って、くるみ割りを体験。


まいぎり式の火おこしに挑戦!
うまく火をつけることができました。

2007年04月23日

山形県立山形盲学校(4月19日)


山形県立山形盲学校におじゃましました。


歴史の流れを知るためにヒモに印の付いている年表を触れながら勉強しました。


大昔のくらしについて石器や土器、家の模型に触りながら体験しました。
昔の人はどんな家に住んでいたのかな?


地元山形市東部の立体地形図で、身近な遺跡がどんな所に多くあるか
を勉強しました。

2007年04月20日

寒河江市立醍醐小学校(4月17日)


寒河江市立醍醐小学校におじゃましました。


みんな縄文人になって記念撮影


獲物をねらって矢を発射

2007年01月29日

天童市立高擶小学校(1月23日)


今日は天童市立高擶小学校へおじゃましました。


最初に縄文時代の「食と狩」についてお話を聞きました。
本物の石器にも触れてみました。


次に楽しみにしていたクッキー作りです。
くるみを凹石で割って、ドングリ粉とハチミツを入れてこねます。


次にいよいよクッキーを焼きます。お味はいかが?
お家の人へのお土産という人もいました。

2007年01月19日

寒河江市立陵南中学校(1月12日)


今回は、寒河江市立陵南中学校の「おもだか教室」へおじゃましました。
9名のみなさんと縄文クッキーを作り、試食をしました。縄文時代の味はどうだったでしょうか。

2006年11月27日

天童市立高擶小学校(11月21日)


昨夜からの雨が上がり、暖かい日になりました。
活動は体育館で行ないました。


大昔のくらしについてお話ししました。
元気に発表していました。


体育館にシートを敷いて、勾玉つくりを始めました。
さすが6年生上手にできました。

2006年11月15日

寒河江市立三泉小学校(11月9日)


秋晴れの暖かい日に訪問しました。


図工室にて6年生16名が勾玉づくりを体験しました。


先生方も3名参加し、思い思いの勾玉づくりにチャレンジしました。さすが6年生1時間ほどで完成しました。


最後に全員で記念写真を撮りました。ハイポーズ!

山形県朝日少年自然の家(11月11日~11月12日)


「朝日わくわく広場6 朝少まるごと縄文村」に行ってきました。
石器で生きた魚をさばいている子供たち「ぴくぴくしてかわいそう!?」


アンギンに挑戦「結構はまるね、この織り方」との声。少年自然の家での行事に招かれる機会はほとんどあるませんが参加者は大変喜んでくれました。

2006年11月13日

天童市立荒谷小学校(11月4日)


今日は天童市立荒谷小学校で勾玉づくりを行ないました。児童より熱心!?な保護者の姿が見られました。


子どもには負けないわよ、とばかりに奮闘中の先生です。

2006年11月02日

山形市立第六中学校(10月27日)


今日は山形六中の文化祭行事に招かれました。


縄文人も身につけたまが玉を作ります。出来ばえはなかなかのもの、さすが六中生というところです。


縄文時代に思いをはせながら仕上げの磨きを行ないました。

2006年10月25日

山形市立第八小学校(10月21日)


今日は山形市立第八小学校に行ってきました。
第5学年学年PTA行事で、まが玉作りをしました。。


お父さんお母さんたちと協力してすばらしい作品ができあがりました。
お互いに見せ合い、満足そうです。

2006年10月18日

山形市立第八中学校(10月15日)


山形市立第八中学校第2学年の学年行事に出前をしました。


12班で原始の火起こし体験をしました。


苦戦、10分経過し一つの班のみ成功しました。火をつけるにも昔の人は苦労したことがわかりました。

2006年10月17日

上山市立中川地区公民館(10月15日)


火起こしと勾玉の説明を聞きました。


当日は100名ほどの参加があり、みんな喜んで参加していました。


勾玉石に鉛筆で下書きをしてヤスリで削っていきます。


最後はもみがらに火をつけたところに芋を入れて全員で焼き芋をしました。

2006年10月03日

山形市立第七小学校(9月27日)


今日は山形市立第七小学校への出前授業です。現在新校舎の建設工事が行なわれています。


2年生の学年行事で「勾玉つくり」を実施しました。


親子合わせて、約120名です。一生懸命作りました。お母さん方の方が一生懸命?

2006年08月14日

山形盲学校(8月4日)


今回は山形県立山形盲学校のサマースクール「特別授業社会科」のお手伝いをさせて頂きました。


最上町かっぱ遺跡出土土器や、大石田町来迎寺遺跡出土石器に実際に触れながら縄文時代の勉強をしました。


最後に親子で火おこしに挑戦。もう一歩のところで残念ながら火はついてくれませんでしたが、火を得る苦労がちょっとわかったかな。

2006年07月24日

上山市立南小学校(7月16日)


今日は上山市立南小学校第6学年親子行事で出前授業をさせていただきました。


夕食となるカレーの材料を石器で切ってみますが、包丁と違ってなかなか難しいですね。


火起こし体験です。体が暑くなるほど頑張りますが、湿気が多いせいかなかなか火がついてくれません。


勾玉づくりの体験です。今回は準備した石がやや硬めだったので削るのに苦労しました。

2006年07月03日

山形市立宮浦小学校(6月27日)


山形市立宮浦小学校に行ってきました。


視聴覚教室で野菜切り・クルミ割りを体験しました。


斧や土器を持って記念撮影です。


縄文服の着心地はいかが?

2006年06月28日

天童市立天童中部小学校(6月22日)


今日は天童市立天童中部小学校におじゃましました。





4クラス130名で勾玉作りをしました。


形を描いたら、ひたすら削ります。


クラスごとに縄文服を着て記念撮影です。





2006年06月18日

寒河江市立醍醐小学校(6月15日)


寒河江市の醍醐小学校へ出前授業に来ました。


子供達は熱心に説明に耳を傾けて聞いています。


先生も子供達も縄文人になって記念写真。


石器で、キュウリ・人参などの野菜を切って、バクバクと食べていました。

河北町立溝延小学校(6月5日)


本日は、河北町立溝延小学校へ出前授業に来ました。


縄文服を着て、縄文時代の土器や石器を持って記念写真。


クルミ割りや野菜切りはうまくできましたが、火起こしは苦労しました。


元・弓道部だった校長先生が矢の射方を指導してくださいました。

2006年06月12日

寒河江市立三泉小学校(5月26日)


今日は寒河江市立三泉小学校におじゃましました。


動物たちと一緒に記念写真。校長先生、教頭先生も入って下さいました。


縄文ファイヤー!!


昔の人もこんな風にして料理をしていたのかな?

2006年06月09日

新庄市立新庄中学校(6月1日)


今日は新庄中学校におじゃましました。


第1学年4クラス約100名の生徒さんたちです。


縄文時代の遺物(本物)にふれながら地域の歴史を学びました。


弓矢・火起こし・石器を使っての野菜切りなどを体験しました。

天童市立高擶小学校(5月31日)


天童市立高擶小学校に行ってきました。


山形県にはいくつの遺跡があるでしょう。


火起こしをしました。火がつくかみんなで見守りました。


石器で野菜切りをしました。各自野菜を持ち寄り、きゅうり・にんじん・かぶ・ピーマンなどを切りました。

真室川町立釜渕小学校(5月24日)


今回は真室川町立釜渕小学校へおじゃましました。学区内には、国指定重文の「土偶」が出土した釜淵C遺跡があります。


今日の体験は縄文クッキー作り。まず、クルミを割ります。


クルミとドングリ粉を混ぜ、クッキーに焼き上げます。お味は?


今日は釜渕小学校と隣の大滝小学校の合同授業です。

2006年05月22日

山形市立桜田小学校(5月17日)


今日はどんな体験活動をするのかな。
最初は埋蔵文化財センターの仕事についてお話を聞きました。


土器や石器をたくさん見たよ。
やっぱり本物はちがいますね。


石器できゅうり切りをしました。上手に切れました。
あとで漬物にして食べた?


くるみ割りでは力加減が難しかったけど、こんなにきれいに割れました。
縄文の味です。

2006年05月19日

山形市立大郷小学校(5月15日)


山形市立大郷小学校に今日はおじゃましました。


6年1組のみなさんです。縄文風衣装で記念写真。


6年2組のみなさんです。


ローテーションで様々な体験をしました。これは火起こしの様子です。

2006年05月17日

東根市立東根小学校(5月11日)


特別天然記念物の大ケヤキは学校のシンボルとなっています。


縄文人はどんな生活をしていたのかな?


大きな土器だなぁ・・学校のすぐ前の「小田島城跡」から出土しました。


勾玉づくりをしました。一生懸命削りました。縄文人の魂にふれたかな?

2006年05月12日

中山町立豊田小学校(5月9日)


熱心な子どもたち


さあ、勾玉づくりはじめるぞ!


最後の「水やすり」作業


上手に出来てピース!ピース!

2006年04月28日

舟形町立長沢小学校(4月27日)

nagasawa_0427_1.jpg
今回は舟形町立長沢小学校への出前授業です。画像の左手、体育館の軒下には雪が見えます。
町内には「西ノ前遺跡」があります。

nagasawa_0427_2.jpg
重要文化財の「縄文ビーナス」が出土した「西ノ前遺跡」の遺物をじっくりと見ました。

nagawasa_0427_3.jpg
火起こし体験では、多くの子どもが成功しました。
この次は勾玉作りをやりたいという声も・・・

寒河江市立寒河江小学校(4月26日)

sagae_0426_1.jpg
寒河江市立寒河江小学校に行ってきました。

sagae_0426_2.jpg
縄文時代の土器や石器など持って記念写真です。石斧すごいね。

sagae_0426_3.jpg
縄文時代の土器や石器の本物をさわりました。「土器軽いね」
やはり本物に触れるのは格別です。

sagae_0426_4.jpg
今夜の食料をゲット!
なかなか当たりません。

天童市立干布小学校(4月25日)

hoshinuno_0425_1.jpg
天童市立干布小学校におじゃましました。
桜がとてもきれいです。

hoshinuno_0425_3.jpg
6年生の皆さんの授業です。
ちょっと縄文人・・・。いかが?

hoshinuno_0425_2.jpg
大昔の道具は初めて見ました。
石などを使って作っていたんですね。

hoshinuno_0425_4.jpg
石器を使ってクルミを割って食べました。
縄文時代人の食べ物です。

上山市立西郷第二小学校(4月20日)

nishigo2_0420_1.jpg
上山市立西郷第二小学校に行ってきました。

nishigo2_0420_2.jpg
「どんな動物を食べたのかな?」の質問に様々な答えが飛び出します。

nishigo2_0420_3.jpg
みんな縄文人!

nishigo2_0420_4.jpg
今晩のおかずを狙って真剣なまなざしです。

2006年04月19日

上山市立西郷第一小学校(4月18日)

nishigo_0418_1.jpg
縄文時代の土器や石器について学習しました。
熱心に聞き入り、大昔の道具に関心を持ちました。
実際に手に取って感触を確かめました。

nishigo_0418_2.jpg
中庭で火起こしに挑戦しました。なかなか火がつかなく苦労しました。
「授業中、またチャレンジしたい」との要望で一台お貸ししました。

nishigo_0418_3.jpg
弓矢に挑戦しました。徐々に慣れてコツをつかみ、的に当てられるようになりました。

nishigo_0418_4.jpg
凹石を使って、クルミ割りをしました。12名全員初めてということでしたが、みんな上手に割って食べることができました。
縄文人の気分です。

2007年05月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.34