上山市立中川小学校(5月8日)

上山市立中川小学校におじゃましました。緑に囲まれた自然豊かな小学校です。

中川小学校近くの泥部遺跡で発掘された土器の説明を聞きました。
私たちの祖先が使っていたのかな?

縄文服を着て火おこし。がんばっているのになかなか火がつきません。
昔の人の苦労がわかりました。

こんなにきれいに切れたぞ!石器は良く切れるね。

































































































































今回は舟形町立長沢小学校への出前授業です。画像の左手、体育館の軒下には雪が見えます。
町内には「西ノ前遺跡」があります。

重要文化財の「縄文ビーナス」が出土した「西ノ前遺跡」の遺物をじっくりと見ました。

火起こし体験では、多くの子どもが成功しました。
この次は勾玉作りをやりたいという声も・・・

寒河江市立寒河江小学校に行ってきました。

縄文時代の土器や石器など持って記念写真です。石斧すごいね。

縄文時代の土器や石器の本物をさわりました。「土器軽いね」
やはり本物に触れるのは格別です。

今夜の食料をゲット!
なかなか当たりません。

天童市立干布小学校におじゃましました。
桜がとてもきれいです。

6年生の皆さんの授業です。
ちょっと縄文人・・・。いかが?

大昔の道具は初めて見ました。
石などを使って作っていたんですね。

石器を使ってクルミを割って食べました。
縄文時代人の食べ物です。

上山市立西郷第二小学校に行ってきました。

「どんな動物を食べたのかな?」の質問に様々な答えが飛び出します。

みんな縄文人!

今晩のおかずを狙って真剣なまなざしです。

縄文時代の土器や石器について学習しました。
熱心に聞き入り、大昔の道具に関心を持ちました。
実際に手に取って感触を確かめました。

中庭で火起こしに挑戦しました。なかなか火がつかなく苦労しました。
「授業中、またチャレンジしたい」との要望で一台お貸ししました。

弓矢に挑戦しました。徐々に慣れてコツをつかみ、的に当てられるようになりました。

凹石を使って、クルミ割りをしました。12名全員初めてということでしたが、みんな上手に割って食べることができました。
縄文人の気分です。